トップページ > 窓のリフォーム > 窓のリフォームの施工例 >

外壁を壊さずに施工できるタイプの窓です。

施工例:内付けサッシを使用して、木製建具の窓をリフォーム
シーリング材で防水処理をする様子

東京都青梅市にお住まいのHさまより、ご依頼いただきました。

トステム製の内付けサッシを使用して、木製建具の窓をリフォームします。

築年数50年の住宅で、アルミサッシではなく、木製建具が使われていました。

現在の木製建具を取り外して、新たにサッシを取り付けていきます。

サッシは、トステム製の内付けサッシを使用します。

外壁を壊さずに施工できるタイプの窓でした。施工も半日くらいで済みます。

現在の窓が木製の建具でしたら、だいたいこの工法で施工ができます。

それでは、手順を施行写真つきで詳しく解説していきます。

施工例のはじまり、はじまりで~す。

担当店舗 窓工房 本店
施工地域 東京都 青梅市 H邸
施工時間 2人で半日
内容

木製建具の窓をリフォーム。

使用したのは、トステム製の内付けサッシ。

施工手順

1. リフォーム前の窓の状態です。

01. リフォーム前の窓の状態です。こちらがリフォーム前の窓の状態になります。

アルミサッシは一切使われていない木造の古い住宅でした。窓のリフォームには、内付けサッシを採用しました。

内付けサッシならば、外壁を壊す必要がありません。

2. 窓のリフォームを開始します。

02. 窓のリフォームを開始します。2階の窓のリフォームでした。施工には多少の手間暇を要しました。

これが1階なら作業がものすごくやりやすいのですけどね。

お客様のご要望をまとめると、

1. 雨戸はそのまま残すこと
2. 網戸を新しく取りつけること
3. ガラスはペアガラスにすること

この3点でした。

これらを満たす製品を選択しました。

3. 木製のガラス戸を取り外します。

03. 木製のガラス戸を取り外します。木製のガラス戸を取り外します。

4. 木製のガラス戸が納まっていた下レール枠を外します。

04. 木製のガラス戸が納まっていた下レール枠を外します。新しくアルミ枠の窓を納めることになります。

必要のない木製の部材は取り外します。

5. 上レール枠の隙間を埋めます。

05. 上レール枠の隙間を埋めます。木製のガラス戸が納まっていた上レール枠の隙間を埋めます。

ここは新しくアルミ枠を取りつければ、完全に隠れてしまう部分ではあります。

けれど、アルミ枠をネジで固定するときに、下地に凹凸がない方が安心できます。

木材を隙間を埋め込み、クギで固定していきます。

木材はあらかじめ窓工房の工場で、サイズに合わせて加工してきたものです。

6. 新しく取りつけるアルミサッシ枠の加工をします。

06. 新しく取りつけるアルミサッシ枠の加工をします。新しく取りつけるアルミサッシ枠を加工します。

ある程度までは工場で組み立てをしてきます。

現場の窓に合わせて、そのつど細かく調整や加工をします。

写真では分かりにくいかもしれませんが、室内はしっかり養生してあります。

養生(ようじょう)とは、施工中に部屋が汚れたり、傷ついたりしないように、覆いなどをかけて保護することです。

7. アルミサッシ枠のヒレを切断する位置を決めます。

07. アルミサッシ枠のヒレを切断する位置を決めます。通常、内付けサッシを使用した窓のリフォームでは、アルミサッシのヒレを切断することはありません。

今回は木製の雨戸の枠があるため、それに合わせて現場で調整する必要がありました。

ヒレをどれだけ落とすか計測して、印をつけているところです。

8. アルミサッシ枠のヒレを切り落とします。

08. アルミサッシ枠のヒレを切り落とします。アルミサッシ枠のヒレを切り落とします。

切り口は防水処理の目的でシールを打ち込みます。

最終的には、切り口が隠れることになります。

9. アルミサッシ枠に新しいネジ穴を作ります。

09. アルミサッシ枠に新しいネジ穴を作ります。新しく納めるアルミサッシ枠のヒレを落としました。

そのため、新しいネジ穴を加工します。

10. アルミサッシ枠の調整を繰り返します。

10. アルミサッシ枠の調整を繰り返します。アルミサッシ枠を「加工する、納める、ま再び加工する」という流れを何度も繰り返して、調整していきます。

11. 調整したアルミサッシ枠を柱に納めます。

11. 調整したアルミサッシ枠を柱に納めます。加工したアルミサッシ枠を柱の外側からずぼっと納めます。

外側から納めるアルミサッシ枠なのですが、外側にはそれほど出っ張らずにすみます。

そのため、既存の雨戸もそのまま使用できます。

12. アルミサッシ枠を納めた状態です。

12. アルミサッシ枠を納めた状態です。写真のように窓のリフォーム用のアルミサッシ枠を納めます。

13. アルミサッシ枠をビスで仮留めします。

13. アルミサッシ枠をビスで仮留めします。アルミサッシ枠の左右上下の四隅をビスで仮留めします。

14. 仮止めしたアルミサッシ枠にガラス戸をはめてみます。

14. 仮止めしたアルミサッシ枠にガラス戸をはめてみます。年数の経過した木造住宅なので、心配なことがあります。

柱が傾いてしまっていると、そのままアルミサッシ枠を固定してしまうと、建て付け調整がしっかりできなくなってしまう場合があります。

そのため、確認の意味を込めて、ガラス戸を1度納めてみます。

もし柱などにゆがみがあった場合は、アルミサッシ枠の取り付けで調整します。

15. ガラス戸を吊り込みます。

15. ガラス戸を吊り込みます。ガラス戸を吊り込みます。

しっかり隙間なく閉まるか、建て付け調整は問題なくできるか、確認します。

引き違いタイプの窓なので、2枚のガラス戸を入れてみて確認します。

今回は、まったく問題ありませんでした。

16. アルミサッシ縦枠を固定します。

16. アルミサッシ縦枠を固定します。アルミサッシ枠を固定します。

柱とアルミサッシ枠の間のわずかな隙間に、支え物(かいもの)を入れて、ビスを打ち込んで固定します。

17. 室外側からもビスで固定します。

17. 室外側からもビスで固定します。同じように、室外側からもアルミサッシ枠をビスで固定します。

今回の窓のリフォームで使用したサッシは、トステム製の内付けサッシです。

リフォームする前からアルミサッシが使われている場合は、なかなかこのようにはいきません。

アルミサッシを取り外すだけでも大変で、多少は外壁を壊さなければならないためです。

窓のリフォームも現場、現場に合わせて提案・施工を行っています。

18. コーキング施工の準備をしていきます。

18. コーキング施工の準備をしていきます。コーキング施工の準備をします。

柱とアルミサッシ枠の間は、1~2mmほど開いています。

防水処理をするため、この隙間にコーキング材を打ち込む準備をします。

19. マスキングテープを貼ります。

19. マスキングテープを貼ります。マスキングテープを貼り合わせます。

室内側だけでなく、室外側もマスキングテープで覆います。

リフォームした窓は2階のため、室外側のコーキング施工は手間のかかる工程になってしまいます。

20. コーキング材を打ち込みます。

20. コーキング材を打ち込みます。コーキング材を打ち込みます。

写真は室内側だけですが、室内側の上下左右の4方向、及び外側の4方向もしっかりと打ち込みました。

外側は、はしごを使ってコーキング材を打ち込みます。

21. コーキング材をへらでならします。

21. コーキング材をへらでならします。シールをへらでならします。

この工程は仕上がりに影響してきます。慎重に作業を行います。

22. 室外側のコーキング材をへらでならします。

22. 室外側のコーキング材をへらでならします。大変になるのは、外側のコーキング施工です。

基本的には室内から行いました。

けれど、室外側からでないと手が届きにくいところは、室外側からへらでならします。

23. マスキングテープをはがします。

23. マスキングテープをはがします。マスキングテープをはがします。ここまでくると完成も間近ですね。

リフォームした窓には、四方に木の枠が入っていました。

現場で切断したアルミサッシ枠のひれも、コーキング施工をすることによって、きれいに調和させることができました。

24. 戸袋内部の防水処理をします。

24. 戸袋内部の防水処理をします。戸袋内部に入り込んだアルミサッシ枠の縦枠も防水処理をします。

ここはコーキング材が打ちにくい部分です。防水テープで処理しました。

25. 再びガラス戸を吊り込み、建て付け調整をします。

25. 再びガラス戸を吊り込み、建て付け調整をします。新しく取り付けたアルミサッシ枠にガラス戸を吊り込みます。

戸はきちんと閉まるか、スムーズに動くか、建て付け調整をします。

写真では常に1人で作業していますが、基本的には2人で施工しております。

店長の海野が、作業をしながら合間を持ってカメラで撮影しています。

26. 鍵の調整をして、窓のリフォームの完成です。

26. 鍵の調整をして、窓のリフォームの完成です。鍵がしっかり掛かるか、確認・調整します。

これで完成になります。

今回は、トステムの内付けサッシを採用しました。

分かりやすい表現にしたかったので、トステム内付けサッシATUをアルミサッシ枠と表現しています。

窓まわりのリフォームの施工例

トップページ > 窓のリフォーム > 窓のリフォームの施工例 >

お問い合わせ先:0120-797-348
フリーダイヤルにつながらない場合は、青梅店、または入間店まで直接お電話をください。
パソコンからのお問い合わせは、こちらの お問い合わせフォーム をご利用ください。

営業エリア:
東京都 青梅市、奥多摩町 桧原村、日の出町、あきる野市、羽村市、福生市、瑞穂町、武蔵村山市、昭島市、八王子市、立川市、東大和市、東村山市、小平市、国分寺市、国立市、日野市、府中市、小金井市、東久留米市、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、稲城市、多摩市、清瀬市、町田市、東京都23区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区)

埼玉県 さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市 、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市 、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、北足立郡 伊奈町、入間郡 毛呂山町、入間郡 越生町、入間郡 三芳町、比企郡 川島町、比企郡 吉見町、比企郡 鳩山町、比企郡 ときがわ町、比企郡 滑川町、比企郡 嵐山町、比企郡 小川町、秩父郡 小鹿野町、秩父郡 東秩父村、秩父郡 横瀬町、秩父郡 皆野町、秩父郡 長瀞町、児玉郡 美里町、児玉郡 上里町、児玉郡 神川町、大里郡 寄居町、南埼玉郡 宮代町、南埼玉郡 白岡町、北葛飾郡 杉戸町

神奈川県 横浜市(青葉区、瀬谷区、港北区、緑区、旭区、都筑区)、相模原市(緑区、中央区、南区)、愛川町、川崎市(麻生区、多摩区、高津区、宮前区、中原区、幸区)、大和市、座間市、綾瀬市、厚木市、清川村、海老名市、伊勢原市、寒川町、平塚市

千葉県 旭市、我孫子市、いすみ市、市川市、一宮町、市原市、印西市、浦安市、大網白里市、大多喜町、御宿町、柏市、勝浦市、香取市、鎌ケ谷市、鴨川市、木更津市、君津市、鋸南町、九十九里町、神崎町、栄町、佐倉市、山武市、酒々井町、芝山町、白井市、白子町、匝瑳市、袖ヶ浦市、多古町、館山市、千葉市、銚子市、長生村、長南町、東金市、東庄町、富里市、長柄町、流山市、習志野市、成田市、野田市、富津市、船橋市、松戸市、南房総市、睦沢町、茂原市、八街市、八千代市、横芝光町、四街道市

山梨県 上野原市、大月市、都留市、南都留郡(道志村)、北都留郡(丹波山村、小菅村)

群馬県 太田市、伊勢崎市、佐波郡玉村町、高崎市南部、藤岡市東部

茨城県 笠間市、水戸市、ひたちなか市、茨城町、大洗町、小美玉市、鉾田市、行方市、鹿嶋市、潮来市、神栖市、境町、坂東市、常総市、石岡市、つくば市、土浦市、かすみがうら市、守谷市、つくばみらい市、牛久市、阿見町、美浦村、取手市、龍ケ崎市、稲敷市、利根町、河内町

0120-797-348

 / 受付時間 9:00~17:00(月〜土)

資料請求